こんにちは!
アスレティックトレーナー・鍼灸師の久保太吾です。
9月22日㈪に社会人時代の同期であるHIKARUからの依頼を受け枚方SS星田へ。
5月に行った以来の出張トレーニング指導へ行ってきました。
※blogの最後に当日の指導動画を掲載しております!!

指導内容
テーマ
現状の補強メニューの改善
体や動きの感覚の養成
チューブトレーニングの方法
昨年のゴールデンウイークに初めて行った以来今回で3度目の開催となった出張指導。
今回はこの要望を受け指導を行いました。

指導のポイント
今回も自分の身体を上手く使えるようにするために動きを1つ1つ細かく指導。
・意識するポイント
・どこに効いているのか
・どこを動かしているのか
・何の目的があるのか
その辺りを丁寧に説明しつつ動きを確認しながら進めていきました。
動きの説明をする時は自分も例を見せながら指導。
良い見本を見せられるよう自分も意識。
そして実際にやってみてその動きが出来ているのかを確認していきました。
後半の指導での発見
後半のチューブトレーニングでは前々から気になっていた事を熱く指導。


姿勢崩れてるなぁ…
色んな現場で見てましたが、この姿勢が取れずに崩れている子が多い。
むしろキレイに出来てる子がほとんどおらんなと以前から気になっていました。
HIKARUにその事を伝えつつ、動き方の前に姿勢の取り方を指導。
その指導でこの姿勢を取りたくても出来ない子が多い事に気付きました。

じゃあその姿勢を作る方法を
まずしっかりやらなアカンって事か…
そんな発見も今回の指導ではありました。
変化の確認
トレーニング指導後にプールに移動して軽めに泳いだ子ども達。
その様子も見学させていただき、休憩時に話を聞くと…

動かしやすくなった気がする!!

腕回しやすくなった!!
といった声も上がりました。
そういった体の変化や今の状態、気づきを知るといった意味でもこの指導に大きな意味があるなと。
中には疲れてあまり変化が分からないといった声もありましたが、一定の効果があったようにも感じました。
気持ちの持ち方も指導
今回も上手く身体を扱える子もいれば、なかなかうまく行かず四苦八苦している子も。
また、動きや体の感覚も分かる事分からない子がいました。

別に失敗してもいい!!
その積み重ねが大事やで!!
もちろん出来たり分かったりする事に越したことはないですが、出来ない・分からないからアカンというわけではありません。
むしろ後者の事を経験する事で出来る時と出来ない時の差が分かったりもします。
そんな気持ちの持ち方も伝えながら指導しました。

気持ちの持ち方次第で同じことでも効果や意味合いが大きく変わります!!
自分が大事にしている気持勝負という言葉。
こういう所でもものすごく大事になると自分は思っています👍
この指導の必要性
毎回色々思う事がありますが、今回は特に方法や感覚・現状のレベルなど多くの気づきがありました。
定期的に継続して行う事も大事やしチェックも必要やなとHIKARUとも話していました。
そういった意味でも今まで以上にこの指導の必要性を感じ取れた時間になった今回。
この指導を踏まえた上で次回の指導や他の現場においても活用していきたいと思います。
今回もご依頼ありがとうございました🙏🙏
指導動画
指導の様子はInstagramで掲載しております👇👇
出張指導受付中!!
出張トレーニングやケアの依頼は随時受付しております!!
トレーナー・指導者として自分を必要と感じてもらえたならありがたく行かせてもらいます!
よろしくお願いいたします。
ではこの辺で…
ほな✋
コメント